HOME > 淡路島の七福神めぐり紹介 > 八浄寺(大黒天)

淡路島の七福神 八浄寺(はちじょうじ)

大黒天(だいこくてん)

大黒天(だいこくてん)五穀豊穣の神
大黒天(だいこくてん)五穀豊穣の神

 淡路島の七福神巡りの総本院であり大黒天(だいこくてん)五穀豊穣の神として親しまれています。境内にそびえ立つ瑜祇七福之塔は、、宇宙の霊妙なるパワーが体感できるというパワースポットになっています。
 本堂に安置されている大黒天さまは、高さ2mで、左手の袋で苦労をいとわず抱えて、右手の打出の小槌から裕福な人生を溢れさせると言われています。


スポンサーリンク

エリア寺社名称お問合せ先等
淡路市八浄寺(大黒天)TEL:0799-65-0026

八浄寺 瑜祇七福之塔
八浄寺 瑜祇七福之塔

八浄寺 本堂
八浄寺 本堂

八浄寺 大黒天
八浄寺 大黒天

八浄寺 大黒天アップ
八浄寺 大黒天アップ

八浄寺 正面正門
八浄寺 正面正門

八浄寺 正面正門アップ
八浄寺 正面正門アップ

スポンサーリンク

大黒天

裕福の神

御真言

おんまかぎゃらやそわか

御詠歌

打つ槌に宝の雨をふらしつつ無福の民を救う御神

概 要

 大黒さまのお持ちの「ふくろ」は「福労」とも呼ばれています。苦労をいとわず、かってでて、その積み重ねをためこむための「ふくろ」です。この「ふくろ」から身・心ともに裕福な人生が右手の打出の小槌をうち振ることによってあふれ出るのです。
 大黒さまの「打出の小槌」は“怠け心” “よこしまな心”“弱い心”など“邪悪な心”を打ち振って、人の迷いを晴らします。

縁 起

 應永年間(1394~)心了法師阿弥陀如来造立に創まり延宝年間に盛奝上人、円融山浄満寺を中興されて後、八幡神社別当寺の平松山八幡寺と合併して、八浄寺と改称されました。秘佛開運大黒天は、不動明王ん霊示により示現なし、霊威広大にして、多大の奇瑞をあらわし、身・心の裕福を授けるみ寺として賑わっております。
 殊に七福神霊場の総本山として我国唯一の瑜祇七福之塔が聳え、宇宙の霊妙なるパワーが体感できます。

営業期間

通年

時間

8:00〜17:00

休日

無休

所在地

〒656-2212 兵庫県淡路市佐野834
>>淡路島への交通アクセスガイド

駐車場

駐車場あり100台(無料)

料金

境内自由、拝料300円

instagram

awajishima_hachijoji_daikoku

観光情報

淡路市立淡路香りの公園
淡路ワールドパークONOKORO(おのころ)
伊弉諾神宮神宮
淡路佐野運動公園(ボールパークあわじ)
静の里公園


アクセスマップ


スポンサーリンク

a:97320 t:11 y:15

最終更新日:2025-06-05 (木) 12:28:47