淡路島(南あわじ市・洲本市・淡路市)の観光、海水浴場、キャンプ場、温泉、交通、グルメ、宿泊(ホテル、民宿、ペンション)、イベント、釣り情報満載の淡路島地域情報サイトです!

石屋神社(いわやじんじゃ) - 淡路島WEB「あわじウェブドットコム」

HOME > 淡路島観光おすすめスポット > 石屋神社(いわやじんじゃ)

スポンサーリンク

淡路島の観光パワースポット情報 石屋神社

石屋神社(いわやじんじゃ)

 平安時代に書かれた、延喜式に登場する淡路で最も古い神社のひとつ。祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)・イザナギ尊・イザナミ尊の三柱。3月第2土曜には豊作を願う浜芝居、5・9月第2土日曜にはだんじりもくりだす祭りが行われ、島の人々の信仰も篤い神社です。

エリア名称お問合せ先等
淡路市石屋神社淡路市岩屋観光案内所
TEL:0799-72-3420
石屋神社石屋神社
石屋神社(いわやじんじゃ)八百萬神社
長屋式門のえびす様長屋式門のえびす様
櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)
手洗い場石屋神社(いわやじんじゃ)正面
石屋神社(いわやじんじゃ)狛犬石屋神社(いわやじんじゃ)狛犬
干支方位磁石石屋神社(いわやじんじゃ)長屋式門
信仰延喜式内社。
扁額は天地大明神。
国生みの発端の地の気概を感じます。
絵島明神、岩屋明神とも呼ばれました。
ご祭神國常立尊(くにとこたいのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
概要 岩屋海水浴場に面して鎮座しています。
 もともとは、現在地の300mほど北にある三対山(城山)にあったのですが、築城のあおりを受けて現地に遷座。
 春分・秋分の日には、社殿で鳥居の中央から昇る日の出を見ることが出来ます。
 本殿の天井には淡路に3つしかない、干支をあしらった方位磁石が見られます。
御社殿向かって左側に「八百萬神社」があります。
話題淡路島の岩屋界隈のパワースポット、スピリチュアルスポットとして雑誌やメディアに取り上げられて有名です。
祭り情報1 月10日に行なわれます。十日戎 は多くの人で賑わい、島内一の賑わいをみせます。期間:毎年1月10日
浜芝居(えびす舞):毎年3月第2日曜日開催
春祭り:毎年5月第2土・日曜日
秋祭り:毎年9月第2土・日曜日
料金参拝無料
駐車場市の有料駐車場停めて下さい
所在地〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋字明神799
TEL:0799-72-3155
アクセス方法神戸淡路鳴門自動車道 車でお越しの方は、淡路島ICを出て国道28号経由で車で約3分
岩屋港から徒歩で約5分
>>淡路島への交通アクセスガイド
周辺情報絵島岩樟神社大和島

アクセスマップ

スポンサーリンク

最終更新日:2021-02-26 (金) 15:34:50

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional